13歳になりました☆彡 - 2022.11.24 Thu
お久しぶりです☆彡
更新をさぼっているうちに、くるみ街の季節は移り・・・
街路樹がすっかり色づきました。

足元には、落ち葉も。
日が短くなり、

柴犬さんのシルエットもセピア色に輝いてますよ^^

そんな中、くるみさんが13歳になりました!
今年も、友達のasamichiさんから、たくさんプレゼントが届きました♪
ありがとうございます!^^
記念の写真を撮る間、頑張ってモデルしていたくるみさんでしたが。。。

OK~♪ が出たとたん、
食いしん坊の本性丸出し!

でも、うれしかったんだよね~。早速、エゾシカジャーキーをご賞味いただきました☆彡
そして、三重県総合文化センターで開催中の、「けんぶんの竹あかり」 を見に行きました。

竹をくりぬいて灯りを入れた繊細なアートは、例年多くの人を魅了しています。
クーを撮っていたら、周りのお客さんたちが 「置物みたい、可愛い~!」って写真を撮っていました。

その人たちのモデルも律儀に務めたくるみさん、お礼のナデナデには
塩対応でしたけどね(笑)
お祝いの夕食は、かーさんが作ったローストビーフ。

これも大喜びでぺろりと完食でした。
きょうは、いつもと違うことがたくさんある日だなあって思ったかな?
でも、涼ヒュウも来て、みんなで過ごした11月19日は、私たち家族の
楽しい記憶に残りました。
クーちゃん、また一年、元気でいようね。
まだまだそばにいてね。
13歳になったクーをよろしく☆彡

にほんブログ村
更新をさぼっているうちに、くるみ街の季節は移り・・・
街路樹がすっかり色づきました。

足元には、落ち葉も。
日が短くなり、

柴犬さんのシルエットもセピア色に輝いてますよ^^

そんな中、くるみさんが13歳になりました!
今年も、友達のasamichiさんから、たくさんプレゼントが届きました♪
ありがとうございます!^^
記念の写真を撮る間、頑張ってモデルしていたくるみさんでしたが。。。

OK~♪ が出たとたん、
食いしん坊の本性丸出し!

でも、うれしかったんだよね~。早速、エゾシカジャーキーをご賞味いただきました☆彡
そして、三重県総合文化センターで開催中の、「けんぶんの竹あかり」 を見に行きました。

竹をくりぬいて灯りを入れた繊細なアートは、例年多くの人を魅了しています。
クーを撮っていたら、周りのお客さんたちが 「置物みたい、可愛い~!」って写真を撮っていました。

その人たちのモデルも律儀に務めたくるみさん、お礼のナデナデには
塩対応でしたけどね(笑)
お祝いの夕食は、かーさんが作ったローストビーフ。

これも大喜びでぺろりと完食でした。
きょうは、いつもと違うことがたくさんある日だなあって思ったかな?
でも、涼ヒュウも来て、みんなで過ごした11月19日は、私たち家族の
楽しい記憶に残りました。
クーちゃん、また一年、元気でいようね。
まだまだそばにいてね。
13歳になったクーをよろしく☆彡

にほんブログ村
スポンサーサイト
ざっとおさらい。 - 2022.04.25 Mon
お久しぶりです。
あかんあかん、もっと更新しなくちゃと思いながら、
あれよあれよと時間ばかり経ってしまいます。
なので、まとめという形ではありますが、
自分の記録としても書いておきたくて。お付き合いくださいね^^
2月18日、涼の卒業制作に使う資料として海岸の避難タワーの画像を撮りに行きました。

堤防から遥か水平線の向こうに、うっすらと富士山が見えました。

三重から見えるのはとても珍しいことで、かなりよく見ないとわからないくらいでした。
2月20日、昨年5月から習っている書道教室の作品展でした。
本当は、10月の予定でしたがコロナでのびのびになって、今年度最後が近づいたので決行した形です。

条幅という作品なのですが、本当に難しくて何度も心が折れそうになりました。
でも、同期の仲間や先輩たちの作品にエネルギーをもらいながら半年ほど練習を重ね、
作品展まで行けたことは、良い経験になりました。
3月30日、製作室と研究室から私物を撤収するため、この大きな卒業製作を
大学まで行って三重に運びました。

後輩たちに手伝ってもらいながら、一か月かけて作った涼の作品。
コンセプトは、高台に作る地域活性を兼ねた避難所。
地産地消や、備蓄もできる、観光客も呼び込めるコミュニティ施設だそう。

作品発表会では、高評価いただいたそうで、頑張ったかいがあったね。
これは、3月初旬。梅の花とフキノトウです。

ルカパパさんから四季折々の山菜を
いただくのですが、フキノトウは、てんぷらとフキみそを作りました。
ほろ苦くてくせになるおいしさ☆
タラの芽をいただいた時には、食べ方がわからずネットで調べててんぷらにしました。
さわやかな香りで、おいしかった!ネット、便利です♪
3月23日、 私の誕生日(還暦)でした。 とーさんとごはんを食べに行って、お花をもらいました。

3月30日、就職を控えた涼と、平日に遊びに行けることもしばらくないと思いお出かけ。
桑名の六華苑。
和洋建築が一体化した、イギリス人建築家の豪邸。

広い芝生と日本庭園のコラボしたお庭も素敵でした。
そばの長良川を渡ると、なばなの里。

さくらとチューリップが満開でした。4月の今頃は、ネモフィラが見頃だと思います。
夜のライトアップが素敵なんですよ。夜までいて、夕食をして帰りました。
クーは、家でお留守番でした^^;
さくらの散るころ、花ごと落ちているのでなんとかわいいと思い、パチリ☆彡

インスタで写真を見た人から、これは鳥が落としているのだと教えてもらいました。
そういえば、鳥がよく桜の蜜を吸っています。
3月末、涼&ヒュウの卒業式でした。

家族の出席はなし、学生のみの式でした。この日は雨で、着物もスーツも濡れたそうです。
でも、撮った写真を見せてもらいながら、コロナ禍でたくさんの制約はあったけれど、友達に恵まれ
少なくとも最初の2年間は大学生活を楽しんだようすが笑顔から見て取れました。
4月から、涼は社会人として踏み出しました。
新しい住まいを会社に用意してもらって通っています。
職場の環境や先輩、同期も良く、しばらく研修の日々だそうです。
この先も取らなければいけない資格にむけて2年間は働きながら
専門学校で学びます。
ヒュウは、大学院でもう2年間研究生活しながら、就活もします。
この春、新しい生活に踏み出した人も多いですが、コロナや環境の変化に
身体を壊すことなく、元気でがんばってほしいですね!
ではまた!☆彡

にほんブログ村
あかんあかん、もっと更新しなくちゃと思いながら、
あれよあれよと時間ばかり経ってしまいます。
なので、まとめという形ではありますが、
自分の記録としても書いておきたくて。お付き合いくださいね^^
2月18日、涼の卒業制作に使う資料として海岸の避難タワーの画像を撮りに行きました。

堤防から遥か水平線の向こうに、うっすらと富士山が見えました。

三重から見えるのはとても珍しいことで、かなりよく見ないとわからないくらいでした。
2月20日、昨年5月から習っている書道教室の作品展でした。
本当は、10月の予定でしたがコロナでのびのびになって、今年度最後が近づいたので決行した形です。

条幅という作品なのですが、本当に難しくて何度も心が折れそうになりました。
でも、同期の仲間や先輩たちの作品にエネルギーをもらいながら半年ほど練習を重ね、
作品展まで行けたことは、良い経験になりました。
3月30日、製作室と研究室から私物を撤収するため、この大きな卒業製作を
大学まで行って三重に運びました。

後輩たちに手伝ってもらいながら、一か月かけて作った涼の作品。
コンセプトは、高台に作る地域活性を兼ねた避難所。
地産地消や、備蓄もできる、観光客も呼び込めるコミュニティ施設だそう。

作品発表会では、高評価いただいたそうで、頑張ったかいがあったね。
これは、3月初旬。梅の花とフキノトウです。

ルカパパさんから四季折々の山菜を
いただくのですが、フキノトウは、てんぷらとフキみそを作りました。
ほろ苦くてくせになるおいしさ☆
タラの芽をいただいた時には、食べ方がわからずネットで調べててんぷらにしました。
さわやかな香りで、おいしかった!ネット、便利です♪
3月23日、 私の誕生日(還暦)でした。 とーさんとごはんを食べに行って、お花をもらいました。

3月30日、就職を控えた涼と、平日に遊びに行けることもしばらくないと思いお出かけ。
桑名の六華苑。
和洋建築が一体化した、イギリス人建築家の豪邸。

広い芝生と日本庭園のコラボしたお庭も素敵でした。
そばの長良川を渡ると、なばなの里。

さくらとチューリップが満開でした。4月の今頃は、ネモフィラが見頃だと思います。
夜のライトアップが素敵なんですよ。夜までいて、夕食をして帰りました。
クーは、家でお留守番でした^^;
さくらの散るころ、花ごと落ちているのでなんとかわいいと思い、パチリ☆彡

インスタで写真を見た人から、これは鳥が落としているのだと教えてもらいました。
そういえば、鳥がよく桜の蜜を吸っています。
3月末、涼&ヒュウの卒業式でした。

家族の出席はなし、学生のみの式でした。この日は雨で、着物もスーツも濡れたそうです。
でも、撮った写真を見せてもらいながら、コロナ禍でたくさんの制約はあったけれど、友達に恵まれ
少なくとも最初の2年間は大学生活を楽しんだようすが笑顔から見て取れました。
4月から、涼は社会人として踏み出しました。
新しい住まいを会社に用意してもらって通っています。
職場の環境や先輩、同期も良く、しばらく研修の日々だそうです。
この先も取らなければいけない資格にむけて2年間は働きながら
専門学校で学びます。
ヒュウは、大学院でもう2年間研究生活しながら、就活もします。
この春、新しい生活に踏み出した人も多いですが、コロナや環境の変化に
身体を壊すことなく、元気でがんばってほしいですね!
ではまた!☆彡

にほんブログ村
あけましておめでとうございます! - 2022.01.06 Thu
あけましておめでとうございます♪

我が家は、29日~1月3日まで長男が帰省し愛知の涼ヒュウも休みに入り
31日~2日まで大阪の父の介護や、施設の義母に会いに行っていました。
父は、おかげ様で元気に過ごしており介護は必要なもののいろんな意味で少し
楽&安心できる状態を維持できており、ヘルパーさんやスタッフの皆様に感謝です。
義母は面会が2人と制限があったためとーさんと涼が会いに行き、とても喜ばれたそうです。
いつ何があるかわからない我が家の年末年始は、おせちの予約もせず、
お正月らしいイベントもありませんが、みな無事にこの年を迎えられたこと、これ以上の
幸せはないと思います。
これは、年末にインスタに上げた、2021年のベスト9です。

伊勢志摩の天空のポスト、ひな祭りにこどもの日、満開のコスモス畑や竹あかりイベントなど
コロナ禍にあっても、クーとの楽しみを見つけて記念写真を撮れました。
そして、とりわけうれしかったことは、旧友たちと集まれたこと。
お友達のお庭に日にちを約束して懐かしいひと時。

みんなで記念撮影☆彡

クー、ゲンちゃんの弟大ちゃん、しばちゃん、椿ちゃん、そしてぷくちゃん&アリスちゃんの弟ポメちゃん♪
ことしも、みな元気で楽しいことたくさんあるといいな!
昨日は、家族で初詣しました。

巨大潜り門で有名な、辰水神社で写真を撮る多くの人でにぎわっていました。
長い階段を上って、参拝を済ませると、

可愛い柴犬さん発見☆彡
早速ナンパしちゃいました~(笑)

1歳半のイケメン男子でした。クーも柴距離保ちつつ地味~にご挨拶していましたよ。
いや~、かぶちゃんに匹敵するイケメンでかーさんメロメロでした!
クーは、お日さまが大好き。

かーさんが洗濯物を干すときはリビングから飛び出してきて、ひだまりでうとうと。

クーの頭に鼻を寄せるとお日さまの良いにおいがします。
私は、今年は還暦になります。少しでも人の役に立つことを考えていきたいですし、
何気ない日常の小さな幸せを見つけて日々を過ごしていけたらと思うこの頃です。
皆様にも幸せがたくさんありますように。

にほんブログ村
12歳になりました☆彡 - 2021.11.27 Sat
11月19日。
クーが12歳になりました。
干支でいうと一回り、クーは丑年です^^
Instagramの投稿にもたくさんのお祝いメッセージをいただきました。
心よりお礼申し上げます。
そして毎年、お祝いしてくれる asamichiさんから、ことしもたくさんの
おやつとメッセージをいただいて、ほんとうにありがとうございました!

配達を受け取りすぐに、においチェックしていたクー、
asamichiさんってわかったのかな?
恒例の記念撮影のあいだも、おやつが気になって落ち着きません。
歳をとってちょっとせっかちになったようです!(^^;

かーさんは、ローストビーフを作ってプレゼントしました。

加熱しすぎは、スルーでお願いします(汗)
デザートは、これまた手作りのモンブランケーキです。

絞り袋が破れたため、見た目の悪さはスルーしてください(大汗)
でもまあ、大喜びで完食してくれて気持ちも報われました☆彡
超ご機嫌なくるみさん、涼とガウガウごっこで盛り上がってましたよ。

それを見つめる家族も、みな目を細め、この一年元気に過ごせたことを
幸せに思いました。

涼におもちゃを見せびらかして喜ぶ、イケナイ子ちゃん。

そんな、幼く無邪気な一面がまた母の心をくすぐります♪
これからも、元気で私たちを楽しませてね☆彡

かーさんも、クーをたくさん喜ばせるから!
お誕生日おめでとう。
心から大好き。
今日もご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村
11歳になりました。 - 2020.11.30 Mon
小春日和が続いた11月もここにきて急に寒くなり、散歩に出たつもりが
あわてて上着を取りに戻った今日の夕方でした。
クーの日向ぼっこ用座布団も冬モードになり、この上で
ダブルコートにお日さまをたっぷり吸いこんでうとうと・・・きもちよさそうなクーです。

そのくるみさん、
11月19日、11歳になりました~♪

一応、お姫様なので精いっぱい(頭だけ)着飾ってみたら、

↑泣きそう・・・
これならどうだ! っと、今年もいただいたasamichiさんからの贈り物を並べてみたら、

↑コロッとご機嫌がよくなるくるみさん♪ asamichiさん!ありがとう!!
これまで病気一つしないで育ってくれてありがとう!
丈夫な体に生んでくれたお母さんのねねちゃん、今は亡きブリーダーの鳥海さん。ありがとう!!
この一年も、クーが元気でたのしいことたくさんあるといいな。
さて、この子達。どちらもルカちゃんの孫です。

(左)のぞみちゃん生後3か月、(右)だいちゃん生後4か月。
のぞみちゃんのお母さんはみらいちゃんで、だいちゃんのお母さんはりんすちゃん。
お父さんは同じで母親は姉妹なので、腹違いの兄妹になります。
のぞみちゃんはルカパパさん家の子で、だいちゃんは昨年亡くなったげんちゃんの
お家に迎えられて大切に育てられています。
今日は久しぶりに、こうちゃんママをお誘いして一緒にお散歩しました。
今年2月に虹の橋を渡ったこうちゃん・・・
ずっと寂しさを抱えておられたママさんでしたが、寒くなってくると
こうちゃんのあのサラサラのモフモフがことさらに懐かしいと。
そこで、元気なのぞみちゃんに会ってたっぷり触れ合い、エネルギーを
分けてもらってきました。
帰り道、うれしいことに椿ちゃんにバッタリ会えて、人もわんこたちも
大喜びでご挨拶♪久しぶりに一緒に写真を撮りました^^v

するとそこへ、だいちゃんも通りかかって懐かしい顔ぶれに母たちの
テンションは上がり楽しいおしゃべりに花が咲きました。
こうちゃんママさんも、たくさんのわんこをモフモフして犬臭たっぷりとなって、
「これで一週間は、もつ♪」 っと満足そうでした♪
クーは、ずっとうれしそうでかーさんの足に何度も抱き着いて甘えっぱなしでした。
こういう時間って、クーにも必要なんだなって。歳を取ると新しいお友達を
作ることを飼い主もあきらめてしまいがちだけど、そうではないと思いました。
そして、こちら!
建築家である椿お姉さんの本が出版されました。

7年にわたって渡英を繰り返す中で訪れた多くの民家や歴史ある建造物から集めた
知識や素敵なイラストやエッセイがいっぱい詰まった美しい一冊。
評判が評判を呼び、第5版となっているそうです。
建築関係はもちろん、イラストレーターやインテリア関係者にも購入されているとのことで、
内容もたいへん面白いことに加え、眺めているだけで楽しい絵本のような、
インテリアの一部にもなる美しさです。
詳しくは言えませんが、この本ができるまでにクーや椿ちゃんそして、
イギリスのファビオくんと柴犬の縁が深く関係していること、
そのことを椿お姉さんが
いつも心に留めてくださっていることが私はとてもうれしいのです。
そういう意味で、この本の裏糸にほんの少しクーがいる。
そう思うと私のほうこそ感謝感謝です。
「英国の間取り」 山田佳世子 著
出版社 エクスナレッジ
くるみ家地方では、主に
別所書店 修成店 & 津駅店で買えます。
Amazon、楽天市場などネットでも購入できますので、
興味のある方はぜひ手に取ってみてくださいね。
たくさんの出会いに乾杯!

にほんブログ村