お散歩デビューから1年。 - 2011.03.17 Thu
クーが、初めてお散歩に出てから、1年がたちました。
我が家に来たのが、1月31日。それから2回のワクチンを済ませて
お散歩で出るのが待ち遠しかったのをなつかしく思い出します。
庭でリードを付けて歩く練習は少ししていたのですが、
初めて門扉を出たとき、足がすくんだように、座り込み、リードに抵抗して
まったく思うように、進んでくれませんでした。
少し歩いてはイヤイヤの繰り返し。
車が来たのでリードを引いたら、座り込む。。と言った調子で、
お先真っ暗な気持ちになったものでした。
それも、すぐに解消し、お散歩大好き犬になりました。
仔犬のころは、たくさんの方からやさしく声をかけてもらって
その縁で、いまではたくさんのお友達にめぐまれました。
クーにとってお友達は散歩そのものと言っていいくらい大切なものです。
きょうは、ユニークな写真を交えながらお友達を、載せさせていただきました。
まずは、ブルドッグのぶんたくん。インパクトありますね~。
.jpg)
これは、おもしろ写真なので、文字は割愛させていただきました。
左から、ロックくん、ピースくん、クー、こうたくん。
.jpg)
ロックくんもピースくんに乗っていたのに、カメラを出している間に降りちゃった。
もう一瞬早かったら、カンペキでした。
椿ちゃん、かぶおくん。
.jpg)
椿ちゃんは、かぶおくんがちょっとコワいみたいね。やさしいんだけどね。
すきまちゃん(仮名です)

どうやって、頭をだしたのでしょう?ちゃんと戻りましたのでご安心を!
しばちゃん、しゅうくん

ハチくん

けんたくん

はやてくん

げんちゃん(男の子ですよん)
.jpg)
仲良くしていただいて、ほんとうにありがたいと思っています。
まだまだ、ご紹介したいお友だちもたくさんいますが、またの機会に。
こちらは、お散歩デビューしたころのクーです。
マズルが黒いですね。

みなさん、いつもありがとう!!
みなさんのおかげでクーは、明るく育ちました。
.jpg)
さあ今日も、期待を胸に元気にお散歩にでかけましょう!
.jpg)
普通に暮らすことのありがたさが身にしみるこの頃です。
昨日、子供たちも質素な食事をしながら、
「これって、すごくしあわせなことなんだね。。。」
って言っていました。
暖かい自宅、食事、お風呂、布団、トイレ、水。
これまで、被災といえば遠い話としてしか知らなかった子供たち。
学校でも、子供たちが支援に動き始めています。
私たち親も一緒に考え、動いていきます。
ブログランキングに参加中です。よろしくおねがいいたします↓

にほんブログ村
我が家に来たのが、1月31日。それから2回のワクチンを済ませて
お散歩で出るのが待ち遠しかったのをなつかしく思い出します。
庭でリードを付けて歩く練習は少ししていたのですが、
初めて門扉を出たとき、足がすくんだように、座り込み、リードに抵抗して
まったく思うように、進んでくれませんでした。
少し歩いてはイヤイヤの繰り返し。
車が来たのでリードを引いたら、座り込む。。と言った調子で、
お先真っ暗な気持ちになったものでした。
それも、すぐに解消し、お散歩大好き犬になりました。
仔犬のころは、たくさんの方からやさしく声をかけてもらって
その縁で、いまではたくさんのお友達にめぐまれました。
クーにとってお友達は散歩そのものと言っていいくらい大切なものです。
きょうは、ユニークな写真を交えながらお友達を、載せさせていただきました。
まずは、ブルドッグのぶんたくん。インパクトありますね~。
.jpg)
これは、おもしろ写真なので、文字は割愛させていただきました。
左から、ロックくん、ピースくん、クー、こうたくん。
.jpg)
ロックくんもピースくんに乗っていたのに、カメラを出している間に降りちゃった。
もう一瞬早かったら、カンペキでした。
椿ちゃん、かぶおくん。
.jpg)
椿ちゃんは、かぶおくんがちょっとコワいみたいね。やさしいんだけどね。
すきまちゃん(仮名です)

どうやって、頭をだしたのでしょう?ちゃんと戻りましたのでご安心を!
しばちゃん、しゅうくん

ハチくん

けんたくん

はやてくん

げんちゃん(男の子ですよん)
.jpg)
仲良くしていただいて、ほんとうにありがたいと思っています。
まだまだ、ご紹介したいお友だちもたくさんいますが、またの機会に。
こちらは、お散歩デビューしたころのクーです。
マズルが黒いですね。

みなさん、いつもありがとう!!
みなさんのおかげでクーは、明るく育ちました。
.jpg)
さあ今日も、期待を胸に元気にお散歩にでかけましょう!
.jpg)
普通に暮らすことのありがたさが身にしみるこの頃です。
昨日、子供たちも質素な食事をしながら、
「これって、すごくしあわせなことなんだね。。。」
って言っていました。
暖かい自宅、食事、お風呂、布団、トイレ、水。
これまで、被災といえば遠い話としてしか知らなかった子供たち。
学校でも、子供たちが支援に動き始めています。
私たち親も一緒に考え、動いていきます。
ブログランキングに参加中です。よろしくおねがいいたします↓

にほんブログ村

スポンサーサイト