実家でのこと。 - 2013.01.09 Wed
元旦の午後は、とーさんの実家で過ごしました。
クーを連れて行ってクレートのまま玄関に置いていたら、窮屈そうだからと
義妹がフタを開けに行ってくれたのだけど、まだ慣れてないクーは、
オヤツは、もらうものの、用心してクレートから出てきません。
そのままみんなでリビングにいたら、こっそり出てきてリビングのドアの隙間から
中の様子をうかがってる柴犬さん。
私がドアを開けたら、お耳ペタンコにして嬉しそうにしました。
そこで、抱っこでリビングのソファに座ると、子供たちは大喜びとーさんも地味に喜んでたよ。
実家でお散歩待ちの柴犬さん。

なんとかクーと仲良くなろうと、おやつを持ってきた義妹に、「お手」をさせてみたら?
と提案。
すると、オヤツ欲しさにお手らしきことはするのだけれど、義妹の手のひらには
ぜったいに触らない、「エア~お手。」になってしまいます。
もう少しというところで、やめてしまうので、私が、上からちょんと
押して、義妹の手に乗せたら、クーったらビビりすぎて飛び上がってました(笑)
家に犬を入れるなんて、考えたこともない義母ですが、そんな私たちを見て
「親ばかねえ。」って苦笑しながら、「下ろしてやれば?」
すごくうれしかったけれど、きっとおばあちゃん、無理してると思うから、
そこは遠慮しました(笑)
きっと下ろして自由になればすぐに仲良くなると思うんですけどね。
おばあちゃんとクー。。。少しづつ。。ですかね~。
今かいまかと、待ってます^^

私の実家は、なにかとトラブル続き。
なにせ、照明器具やら、給湯器やら、不具合が多発して、球切れ箇所も複数あり、
なんと、私が行った日に、球切れを起こした照明もありました。
きっと、私が行くまで亡き母が必死で守ってたんだと思ったわ。
給湯器は、業者さんに来てもらって使用できないように元を止めてもらい、
切れた電球も交換。
あと、買い替えや、修理の必要な案件は、戻ってからの宿題として持ち帰りました。
お年寄りの家のものって、今までと使い方ができるだけ変わらないものを
選ばないと、適応できない場合があるので、選ぶのも注意が要ります。
そう言うことも、業者さんに伝えて電話で手配します。
おじいちゃんは、元気だけれど、今回は長くいたので帰る段になってとても寂しがってました。
私も、それは申し訳なくつらかったけれど、翌朝には、すっかり忘れて元気になって
くれてました。
ほんと、忘れるって神様からの贈り物だなーって父の名言を今更ながら噛みしめたことでした。
お日様、ありがとう。

いろいろと、気になることは尽きませんが、私には、兄もいるし、優しい義姉、
とーさん、本当によくやってくれるケアマネさん、ヘルパーさんもいます。
義母には、義妹もいてくれる。
みんなで力を合わせて、やって行こうと、気持ちを新たにした年の初めでした。
冬の陽だまり、最高。

義母も父も元気で毎日を楽しんでほしいです。
柴犬さんのシルエットにぽちっと。

にほんブログ村
←こっちもよろしく!
クーを連れて行ってクレートのまま玄関に置いていたら、窮屈そうだからと
義妹がフタを開けに行ってくれたのだけど、まだ慣れてないクーは、
オヤツは、もらうものの、用心してクレートから出てきません。
そのままみんなでリビングにいたら、こっそり出てきてリビングのドアの隙間から
中の様子をうかがってる柴犬さん。
私がドアを開けたら、お耳ペタンコにして嬉しそうにしました。
そこで、抱っこでリビングのソファに座ると、子供たちは大喜びとーさんも地味に喜んでたよ。
実家でお散歩待ちの柴犬さん。

なんとかクーと仲良くなろうと、おやつを持ってきた義妹に、「お手」をさせてみたら?
と提案。
すると、オヤツ欲しさにお手らしきことはするのだけれど、義妹の手のひらには
ぜったいに触らない、「エア~お手。」になってしまいます。
もう少しというところで、やめてしまうので、私が、上からちょんと
押して、義妹の手に乗せたら、クーったらビビりすぎて飛び上がってました(笑)
家に犬を入れるなんて、考えたこともない義母ですが、そんな私たちを見て
「親ばかねえ。」って苦笑しながら、「下ろしてやれば?」
すごくうれしかったけれど、きっとおばあちゃん、無理してると思うから、
そこは遠慮しました(笑)
きっと下ろして自由になればすぐに仲良くなると思うんですけどね。
おばあちゃんとクー。。。少しづつ。。ですかね~。
今かいまかと、待ってます^^

私の実家は、なにかとトラブル続き。
なにせ、照明器具やら、給湯器やら、不具合が多発して、球切れ箇所も複数あり、
なんと、私が行った日に、球切れを起こした照明もありました。
きっと、私が行くまで亡き母が必死で守ってたんだと思ったわ。
給湯器は、業者さんに来てもらって使用できないように元を止めてもらい、
切れた電球も交換。
あと、買い替えや、修理の必要な案件は、戻ってからの宿題として持ち帰りました。
お年寄りの家のものって、今までと使い方ができるだけ変わらないものを
選ばないと、適応できない場合があるので、選ぶのも注意が要ります。
そう言うことも、業者さんに伝えて電話で手配します。
おじいちゃんは、元気だけれど、今回は長くいたので帰る段になってとても寂しがってました。
私も、それは申し訳なくつらかったけれど、翌朝には、すっかり
くれてました。
ほんと、忘れるって神様からの贈り物だなーって父の名言を今更ながら噛みしめたことでした。
お日様、ありがとう。

いろいろと、気になることは尽きませんが、私には、兄もいるし、優しい義姉、
とーさん、本当によくやってくれるケアマネさん、ヘルパーさんもいます。
義母には、義妹もいてくれる。
みんなで力を合わせて、やって行こうと、気持ちを新たにした年の初めでした。
冬の陽だまり、最高。

義母も父も元気で毎日を楽しんでほしいです。
柴犬さんのシルエットにぽちっと。

にほんブログ村

スポンサーサイト