松阪城のくるみ姫。 - 2014.05.19 Mon
5月11日は、子供たちの用事で松阪へ行くことになり、
私は、自分の体調と、修学旅行を控えた子供たちに風邪を移したくなかったので
留守番のつもりだったけれど、子供たちの薦めもあり、クーと久しくお出かけしてなかったので
とーさんの運転する車で一緒に行きました。
子供たちの用事が終わるまでの間、クーと松阪城を散歩したよ。
城壁の上から見えるのは、武家屋敷跡。

クーもうれしそうですね☆
松阪城庭園内。

お庭を楽しむくるみ姫さま。

新緑のかえでに、あざやかな実が。

秋になって熟すとくるくる回って落ちるのがおもしろいのですよ。
庭園の一角に松阪の生んだ国学者本居宣長の家が、移築されてます。

飼い犬が、家の中からひょっこり出てきたような風情ですね^^

2階の宣長の書斎「鈴屋(すずのや)」。かの古事記が完成したお部屋だそうです。

お城を出て、武家屋敷にやってきました。とーさんと何を話してるのかな?(笑)

この武家屋敷には、いまでも人が住んでいて通りからお庭を借景させていただけます。
どのお宅も、伝統を守りながら景観を大切にされています。
このときも、お庭の手入れをされている奥様がクーに優しい言葉をかけてくれました。
1枚目の写真の左側に写っている休憩所を通りかかったとき、
「ワンちゃんも一緒に休んでいらっしゃい。」とお茶とお菓子をいただきました。

クーにも、お水をくださったのは、犬が大好きだという女性で、
女性に隠れるようにして水を飲むクーに「うふふ。柴よね~^^」っとやさしく微笑まれました。
久しぶりのお出かけによかったね☆のぽちっと^^
←ここポチッと!
←こっちもよろしく!
私は、自分の体調と、修学旅行を控えた子供たちに風邪を移したくなかったので
留守番のつもりだったけれど、子供たちの薦めもあり、クーと久しくお出かけしてなかったので
とーさんの運転する車で一緒に行きました。
子供たちの用事が終わるまでの間、クーと松阪城を散歩したよ。
城壁の上から見えるのは、武家屋敷跡。

クーもうれしそうですね☆
松阪城庭園内。

お庭を楽しむくるみ姫さま。

新緑のかえでに、あざやかな実が。

秋になって熟すとくるくる回って落ちるのがおもしろいのですよ。
庭園の一角に松阪の生んだ国学者本居宣長の家が、移築されてます。

飼い犬が、家の中からひょっこり出てきたような風情ですね^^

2階の宣長の書斎「鈴屋(すずのや)」。かの古事記が完成したお部屋だそうです。

お城を出て、武家屋敷にやってきました。とーさんと何を話してるのかな?(笑)

この武家屋敷には、いまでも人が住んでいて通りからお庭を借景させていただけます。
どのお宅も、伝統を守りながら景観を大切にされています。
このときも、お庭の手入れをされている奥様がクーに優しい言葉をかけてくれました。
1枚目の写真の左側に写っている休憩所を通りかかったとき、
「ワンちゃんも一緒に休んでいらっしゃい。」とお茶とお菓子をいただきました。

クーにも、お水をくださったのは、犬が大好きだという女性で、
女性に隠れるようにして水を飲むクーに「うふふ。柴よね~^^」っとやさしく微笑まれました。
久しぶりのお出かけによかったね☆のぽちっと^^


スポンサーサイト