奈良 三輪方面~長谷寺。 - 2019.07.31 Wed
7月23日、奈良へ御朱印めぐりに行きました。
暑いのでクーは、エアコンかけた家でお留守番です。
最初に行ったのは、石上(いさのかみ)神宮。

たくさんの鶏さんが機嫌よく?迎えてくれました♪

東天紅という品種でオナガドリの一種だそう。
人慣れしていて、話しかけると近づいてきて触らせてくれる子も。
日本最古の神社のひとつで、七支刀という宝剣があるそうです。

大和(おおやまと)神社。戦艦大和ゆかりの神社です。

桧原神社。(元伊勢)

天照大神が伊勢におさめられる以前に、この地におさめられていたことから元伊勢とも言うそうです。
珍しい三つ鳥居の左にあるのが宮中から天照大御神をこの地に移した豊鍬入姫命の社。
セルフでお祓いをしたのち、参拝するしきたりです。(これ、かなり気持ちいいです♪)

大神神社の近くで、名産の三輪そうめんと柿の葉寿司をいただきました。

そして、大神神社。

ここでは、白蛇を神のお使いとして信仰されていて参道の手水場や境内には、
卵やお酒がたくさん供えられていました。

御神体は美輪山で、不思議な出来事が多数おこる最強のパワースポットです。

神社の敷地には、薬の神様狭井神社と知恵の神様久延彦神社があり、
狭井神社の参道には全国の製薬会社が寄進した石柱が並び、薬草が植わってました。
お社に着くと、美輪山への登山口があり、白装束を神社で借りて登る人多数。
万病に効くという山から湧き出る霊水を飲みました。
なんとも神がかっている雰囲気の神社でした。
不思議な出来事といえば、この翌朝の散歩でとーさんが、家のそばで白蛇を見ました。
クーもびっくりでしたが、蛇もクーにびっくりして逃げて行ったそうですが、
住宅街で蛇が出ることも珍しいのに、白蛇だなんて!とーさん、大神神社から
なんかお持ち帰りしたんじゃないの?(笑)
帰り道に、長谷寺へ。

暑いし、疲れてるので階段がつら~い!(汗)
でも、舞台からの眺めにほっこりと癒されました。

せっかくなので、室生寺も行くことに。
途中、発起院(ほうきいん)に とーさんが車を停めるので、
「なに?もう疲れてるんだけど。」
西国三十三番外所だからお参りしておいで。
「あ、そうなの。じゃあ、行ってくる。」
そして、最後は室生寺です。

奥ノ院が閉まるのが30分後ということで、
一生懸命、登りましたよ。階段700段!
見えてるところまで登ったら、またその先に階段がつづく。。。
つらくて暑くて、ゼイゼイしながらあと少しのところで足が止まると、
上からご住職さんが、励ましてくださって。

がんばりました~♪
ご住職のねぎらいの言葉と弘法大師の立派な御朱印いただき感謝。
でも、不覚にも奥ノ院の写真撮らなかった~!
というわけで、この日の御朱印です。
神社(上段)と 寺院(下段) では、はやり違いますね。


御朱印帳を分けて良かった☆
さて、今日のクーです。
暑い暑い午後3時。エアコンの部屋から急に庭へ出て日向ぼっこ。

なんか、サウナに入ってるおじさんみたいやな、って笑ったら、

うがーーーー! って、ごろごろ。ゴキゲンでした。

お日さまとかーさんの笑顏が好きな、今日も元気なクーです。
白蛇さんのご利益あるかな~。byクー

にほんブログ村
暑いのでクーは、エアコンかけた家でお留守番です。
最初に行ったのは、石上(いさのかみ)神宮。

たくさんの鶏さんが機嫌よく?迎えてくれました♪

東天紅という品種でオナガドリの一種だそう。
人慣れしていて、話しかけると近づいてきて触らせてくれる子も。
日本最古の神社のひとつで、七支刀という宝剣があるそうです。

大和(おおやまと)神社。戦艦大和ゆかりの神社です。

桧原神社。(元伊勢)

天照大神が伊勢におさめられる以前に、この地におさめられていたことから元伊勢とも言うそうです。
珍しい三つ鳥居の左にあるのが宮中から天照大御神をこの地に移した豊鍬入姫命の社。
セルフでお祓いをしたのち、参拝するしきたりです。(これ、かなり気持ちいいです♪)

大神神社の近くで、名産の三輪そうめんと柿の葉寿司をいただきました。

そして、大神神社。

ここでは、白蛇を神のお使いとして信仰されていて参道の手水場や境内には、
卵やお酒がたくさん供えられていました。

御神体は美輪山で、不思議な出来事が多数おこる最強のパワースポットです。

神社の敷地には、薬の神様狭井神社と知恵の神様久延彦神社があり、
狭井神社の参道には全国の製薬会社が寄進した石柱が並び、薬草が植わってました。
お社に着くと、美輪山への登山口があり、白装束を神社で借りて登る人多数。
万病に効くという山から湧き出る霊水を飲みました。
なんとも神がかっている雰囲気の神社でした。
不思議な出来事といえば、この翌朝の散歩でとーさんが、家のそばで白蛇を見ました。
クーもびっくりでしたが、蛇もクーにびっくりして逃げて行ったそうですが、
住宅街で蛇が出ることも珍しいのに、白蛇だなんて!とーさん、大神神社から
なんかお持ち帰りしたんじゃないの?(笑)
帰り道に、長谷寺へ。

暑いし、疲れてるので階段がつら~い!(汗)
でも、舞台からの眺めにほっこりと癒されました。

せっかくなので、室生寺も行くことに。
途中、発起院(ほうきいん)に とーさんが車を停めるので、
「なに?もう疲れてるんだけど。」
西国三十三番外所だからお参りしておいで。
「あ、そうなの。じゃあ、行ってくる。」
そして、最後は室生寺です。

奥ノ院が閉まるのが30分後ということで、
一生懸命、登りましたよ。階段700段!
見えてるところまで登ったら、またその先に階段がつづく。。。
つらくて暑くて、ゼイゼイしながらあと少しのところで足が止まると、
上からご住職さんが、励ましてくださって。

がんばりました~♪
ご住職のねぎらいの言葉と弘法大師の立派な御朱印いただき感謝。
でも、不覚にも奥ノ院の写真撮らなかった~!
というわけで、この日の御朱印です。
神社(上段)と 寺院(下段) では、はやり違いますね。


御朱印帳を分けて良かった☆
さて、今日のクーです。
暑い暑い午後3時。エアコンの部屋から急に庭へ出て日向ぼっこ。

なんか、サウナに入ってるおじさんみたいやな、って笑ったら、

うがーーーー! って、ごろごろ。ゴキゲンでした。

お日さまとかーさんの笑顏が好きな、今日も元気なクーです。
白蛇さんのご利益あるかな~。byクー

にほんブログ村
スポンサーサイト