ざっとおさらい。 - 2022.04.25 Mon
あかんあかん、もっと更新しなくちゃと思いながら、
あれよあれよと時間ばかり経ってしまいます。
なので、まとめという形ではありますが、
自分の記録としても書いておきたくて。お付き合いくださいね^^
2月18日、涼の卒業制作に使う資料として海岸の避難タワーの画像を撮りに行きました。

堤防から遥か水平線の向こうに、うっすらと富士山が見えました。

三重から見えるのはとても珍しいことで、かなりよく見ないとわからないくらいでした。
2月20日、昨年5月から習っている書道教室の作品展でした。
本当は、10月の予定でしたがコロナでのびのびになって、今年度最後が近づいたので決行した形です。

条幅という作品なのですが、本当に難しくて何度も心が折れそうになりました。
でも、同期の仲間や先輩たちの作品にエネルギーをもらいながら半年ほど練習を重ね、
作品展まで行けたことは、良い経験になりました。
3月30日、製作室と研究室から私物を撤収するため、この大きな卒業製作を
大学まで行って三重に運びました。

後輩たちに手伝ってもらいながら、一か月かけて作った涼の作品。
コンセプトは、高台に作る地域活性を兼ねた避難所。
地産地消や、備蓄もできる、観光客も呼び込めるコミュニティ施設だそう。

作品発表会では、高評価いただいたそうで、頑張ったかいがあったね。
これは、3月初旬。梅の花とフキノトウです。

ルカパパさんから四季折々の山菜を
いただくのですが、フキノトウは、てんぷらとフキみそを作りました。
ほろ苦くてくせになるおいしさ☆
タラの芽をいただいた時には、食べ方がわからずネットで調べててんぷらにしました。
さわやかな香りで、おいしかった!ネット、便利です♪
3月23日、 私の誕生日(還暦)でした。 とーさんとごはんを食べに行って、お花をもらいました。

3月30日、就職を控えた涼と、平日に遊びに行けることもしばらくないと思いお出かけ。
桑名の六華苑。
和洋建築が一体化した、イギリス人建築家の豪邸。

広い芝生と日本庭園のコラボしたお庭も素敵でした。
そばの長良川を渡ると、なばなの里。

さくらとチューリップが満開でした。4月の今頃は、ネモフィラが見頃だと思います。
夜のライトアップが素敵なんですよ。夜までいて、夕食をして帰りました。
クーは、家でお留守番でした^^;
さくらの散るころ、花ごと落ちているのでなんとかわいいと思い、パチリ☆彡

インスタで写真を見た人から、これは鳥が落としているのだと教えてもらいました。
そういえば、鳥がよく桜の蜜を吸っています。
3月末、涼&ヒュウの卒業式でした。

家族の出席はなし、学生のみの式でした。この日は雨で、着物もスーツも濡れたそうです。
でも、撮った写真を見せてもらいながら、コロナ禍でたくさんの制約はあったけれど、友達に恵まれ
少なくとも最初の2年間は大学生活を楽しんだようすが笑顔から見て取れました。
4月から、涼は社会人として踏み出しました。
新しい住まいを会社に用意してもらって通っています。
職場の環境や先輩、同期も良く、しばらく研修の日々だそうです。
この先も取らなければいけない資格にむけて2年間は働きながら
専門学校で学びます。
ヒュウは、大学院でもう2年間研究生活しながら、就活もします。
この春、新しい生活に踏み出した人も多いですが、コロナや環境の変化に
身体を壊すことなく、元気でがんばってほしいですね!
ではまた!☆彡

にほんブログ村
● COMMENT ●
yushipapaさんへ
ありがとうございます。無事に二人目を独り立ちさせ、
嬉しい気持ちと少し寂しくもあります。
幸い隣の県にいるし、LINEもあるので安心です。
さくらちゃん、大きな病気と手術、大変でしたね。
いまもお口のトラブルでさくらちゃんもご家族も辛いこととお察しします。顎関節症は、わたしも若いころ口が開かなくて困った経験ありです。さくらちゃんは、痛くないなら幸いです。
お世話ほんとうにご苦労さまです。
体調と体力を落とさないで元気でいてもらいたいですね。
パパさんママさんも、無理しすぎず体を労わってくださいね。
さくらちゃんがんばれ。三重から元気玉送ってます!
トラックバック
http://kuruminto.blog102.fc2.com/tb.php/2310-04903afc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この二年、ほんと大変だったでしょうね。
そんな中でもすごい卒業制作。頑張りましたね、
こうして色々な記録と記憶。
コロナでもしっかり思い出がありますよね。
嘆く事よりも、探す事が大切ですね。
おっと、くるみさんも元気そうで何よりです。
さくらは、結構大変です。